「これは何度も読み直したい!」と思ったものは、まずブックマークするのですが、
Twitterだとなかなか整理ができないので、自分用にメモ用の記事です。
TLで流れていっちゃうのは、あまりにもったいない!
たびたびリツイートしてほしい!
ひつじさん|「運も実力のうち」ってどういうこと?
ほんで、能力を磨いていくと軸が右肩上がりになっていく
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) December 7, 2020
運と能力がいい感じに重なった時に、能力以上にすごい『実力』が出て閾値を突破できることがある。
これが成功者が「運が良かった」とこぞって言う理由かも pic.twitter.com/FdyF1R8eMy
あと時間の概念をここに加えるとこんな感じ。
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) December 7, 2020
何においてどの程度の結果を出すかにもよるけど、目に見える成果を出すにはゼロからであれば300時間は最低かかるね。
その人のスタート地点や要領の良さにもよるけど、300時間は実践において1つの目安になるかな(おわり) pic.twitter.com/cC9AV3J8Jd
これは定期的に読みたい内容!
なによりも図解がわかりやすい。
ひつじさんの発信はずっと追い続けてるけど、
毎日少しずつイラスト練習の時間をとってスキルを高めていたり、
うまくメンタルをコントロールしている。
何かを始める時って、楽しいフェイズの前に辛いフェイズがあるんよね。
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) August 20, 2020
できなさすぎて辛いって最初めっちゃ続くし「才能ないんかな」とか思ってしまうので、最初は課題のハードルを極力低くして「やば、俺天才」と思える頻度を増やすのが大事だと思ってる
実践を通して磨かれた言葉なので、とても勉強になる。
「実力のまわりを、運が波打っているイメージ」
素粒子物理学者っぽい。
だいぽんさん「夢や目標を達成する方法」
2、目標達成のための構成要素を分解。これとこれとこれがこのレベルでできていれば目標達成は可能、というのを明らかにする。
— だいぽん (@hamadai1008) November 8, 2020
4、優先順位に基づき時間・お金などのリソースを配分し、行動計画をたてる。そして一時のモチベに頼らずとも継続できるような環境を構築する。
— だいぽん (@hamadai1008) November 8, 2020
5、やる。
— だいぽん (@hamadai1008) November 8, 2020
どんなフェーズに行っても、この教えは守っていきたい所存。
夢・目標をもつ
— だいぽん (@hamadai1008) November 8, 2020
↓
とりあえず頑張る!
みたいな感じだと、恐ろしく効率の悪い努力をすることになって、先に寿命がきたりするから気をつけよう。
気をつけよう・・・。
この短い文章の中で、
- やるべきこと
- その理由
が明確になっているので、腹落ち間がすごい。
Web業界って、ある程度成功してくると謎に変な自信がつくから
「フィードバックなんていらなくね?」って気になってしまいがちだけど、
この世界で生きている限りそんなことはない。
社会も技術も変わるし、ユーザーもどんどんリテラシーが上がってくる。
なので、1年前では通用した考え方や手法、すごい実績を出していたあの人が
現在では見る影も無いくらいボロボロになっていたりする。
そうならないためにも、日々スキルアップしていくしかないよね、と思った次第。
だいぽんさんは、以前のメルマガにも(もうかなり前だけど)似たようなことを書かれていました。
引用禁止なのでできませんが、
いつ見ても、何度見ても本質的で、色褪せない内容。
↓メルマガのタイトルです。
[大事なことからやる/ホテル籠もりしました/村を建設する知人 2017/9/18]
こちらの記事も、メルマガの内容を噛み砕いて説明されています。
http://daipon01.com/ppc/17835.html